★ 紅葉子の作り方 ★

  「紅葉子」の作り方については、
ここをクリック
して見てくれ給え。
★ 料 理 ★

  スケソは実に腐りやすい魚である。すぐに活きが下がる。
  卵は勿論塩漬けにし「紅葉子」を作るが、身の方は、
捨てるのには忍びないので、一応、開いて干す。
干すことによって身が締まる。
それを焼いて食べるもよし、フライにしても良いと思うが、
隊長は一生喰わなくても良い。
  
良い写真が無かった。
スケソちゃんがこっちを見ているねぇー
平成15年1月19日 太平洋の白老沖
★ 竿・仕掛け ★

  竿・仕掛けについては、マス用で十分。
  勿論、毛針を使用するので、エサは不要。

★ リール ★
 
  リールについては、やっぱり電動が楽。
  出来れば、600クラスのハイパワー
  が良い。隊長の仕掛けの針数は8本
  なので、針数掛かれば、小さい電動
  ではかなりしんどい。

★ 釣り方 ★

  スケソは、マス釣りの外道と言うが、
実は釣る気で釣らないと釣れない。
と言うのはマスの釣れる層と、スケソの釣れる層が、
  それぞれ違うからである。
  スケソを数釣る気なのであれば、
90m〜100mラインでの釣りとなります。
  (マスは、マチマチだが、太平洋では30m
   ラインが良く釣れるようだ。)
 
スケトウダラ

 名前の由来は、その昔佐渡島周辺で沢山獲れ
佐渡の別名「スケトウ」からその名がついたという。
タラの仲間。沖で獲れるタラをスケソと区別して
「真ダラ」、「本ダラ」と呼ぶ。
北海道では、スケトウが転訛して
「スケソ」と言っている。

 スケソと言えば、やはり「スケソの子」。
漬けた物を「紅葉子」と呼ぶ。
スケソの身の方には全く魅力がない。

従って釣りの時期は、スケソに卵が入っている冬、
12月下旬から1月一杯までとなる。

釣りとしては、スケソだけを狙って釣るということ
はなく、マスの外道として釣るのが一般的。